目次
眼科検診で早期発見を
目の中の異変や生活習慣病などの影響で出血などがあってもほとんどの場合、自覚症状がありません。異常の早期発見により、治療内容や治療後の回復は比べ物にならないほど変わります。手術ではなく、薬で状態をコントロールすることも可能なので、異常の有無をはっきりさせるためにも、定期的な眼科検診をおすすめします。
当院の眼科検診項目
緑内障
症状や治療はこちら
眼圧検査
機械で目の硬さを測ります。正常値は10-21mmHgです。眼圧は正常範囲でも視神経が弱いことから緑内障になることもあります。このようなタイプを「正常眼圧緑内障」と言い、検診などの眼底検査で発見されることがあります。
眼底検査
視神経や網膜の状態がわかります。緑内障では、視神経乳頭の形に変化が生じることが知られています。
視野検査
見える範囲と、光に対する感度を調べます。緑内障では視神経が障害され、光の感度の低下や、視野が障害されることがあります。眼底検査で異常があったり、眼圧が高い場合は定期的に視野検査を受ける必要があります。
加齢黄斑変性
症状や治療はこちら
アムスラーチャート
網膜の中心(黄斑部)の自覚的な見え方を調べる簡単なテストです。眼底に投影された方眼の模様は、黄斑部に異常があると特有のゆがみや欠けとなって見えるのを利用して、網膜中心部(黄斑)の異常を簡単に調べる検査表です。
変視症定量評価チャート
変視を認知するためには、ある一定の長さの連続した直線による網膜面への刺激が必要です。この直線を、間隔の狭い点線から徐々に間隔の広い点線に変えることにより、次第に変視を認知しなくなります。この現象を応用し、変視を短時間で定量評価することができます。
眼底検査
瞳孔を開いてから眼底を観察します。検査では網膜の中心部をカメラ撮影し、画像で確認します。この検査を行うと、ごく初期の小さな出血や異常まで見つけ出すことができます。
蛍光眼底造影検査
網膜血管の異常を詳しく観察するために、造影剤を注入した後に眼底写真を撮影する検査です。
光干渉断層計検査
網膜(フィルムにあたる部分)、視神経乳頭、隅角の断層撮影を行う検査です。従来の診察や眼底写真からでは分かりにくかった網膜の状態が解析でき、網膜の病気に対する治療方針の決定や、治療効果の判定に役立てることができます。
糖尿病網膜症
症状や治療はこちら
眼底検査
瞳孔を開いてから眼底を観察する検査です。検査では網膜の中心部をカメラ撮影し画像で確認します。この検査を行うと、ごく初期の小さな出血や異常まで見つけ出すことができます。
蛍光眼底造影検査
網膜血管の異常を詳しく観察するために、造影剤を注入した後に眼底写真を撮影する検査です。
散瞳検査
強制的に瞳を大きく広げる目薬を点眼し、目の奥の状態を詳しく調べます。瞳が広がった状態で診察し、眼底や水晶体全体を検査することができます。
ドライアイ
症状や治療はこちら
細隙灯顕微鏡検査
顕微鏡で角結膜上皮を観察して、涙の量をみたり、涙が目の表面をきれいに覆っているか見たり、角結膜上皮の傷を見たりします。
角結膜生体染色検査
フルオレセインを点眼して、細隙灯顕微鏡で目の表面を見ます。ドライアイが悪化して、目の表面に傷がつき角結膜上皮がはがれてしまうと、フルオレセインで染色されて見えます。
シルマー検査
涙の量を調べます。目盛りのついた細長い専用の試験紙を下まぶたの端に挿入して5分間放置します。どのくらい試験紙が涙で濡れたかで、涙の量を測ることができます。
BUT(BreakUpTime)検査
涙の質を調べます。目を開いてから、目の表面の涙の膜が破壊されるまでの時間を測定します。
当院の小児検診
3歳児検診は目の成長を確認する大切な機会です
電話予約で優先的に
ご案内
症状がなく気づかない眼科疾患の早期発見が可能となります。3歳までに60%~70%のお子さんは視力1.0以上になりますが、中には視力が充分出ないお子さまもいます。放置しておくと「弱視」の状態になることもあるため早めの検査が必要です。目の大きさや形がおかしい、目が揺れる、瞳が白っぽい、目つきがおかしい、眩しがる、いつも目やにや涙が出ているといった症状があれば、3歳児検診を待たずに受診しましょう。
視力検査のポイント
- 眼を細めたり、のぞいたり、目に乗り出さないようにしようね
- 切れ目があるところを見るとき、指か声で「向き」を教えてね
- ぼやけて見えないときは「分かりません」と伝えてね
立体視検査
両眼の視機能が正常に発達しているか確認する検査です。立体に浮かび上がってくる絵を探します。
屈折検査
焦点を合わせる機能の異常を測定するための検査です。近視や遠視、乱視といった、屈折異常によって起こる視力障害(像の鮮明度の障害)は、この屈折検査で診断されます。
視力検査
対象者の月齢により、ランドルト環や絵視標を用いて、同時視・融像・立体視の状態を調べます。