まれですが、内斜視の子供さんに遠近両用メガネを処方することがあります。
遠視が強いと目に力を入れてみるときに過剰な寄り目になることがあり、遠視の眼鏡で無理に力が入らないようにしてあげると正常な位置に戻ることがあります。調節性内斜視の一種ですが、この場合は眼鏡をかけた時に内斜視が治るので、そのまま眼鏡を常用していくことが多いです。
当院では調節性内斜視のうち、この遠視の眼鏡で眼のずれがほぼなくなる内斜視の症例が一番多いです。遠視が強いと目に力を入れてみるときに過剰な寄り目になることがあるので、遠視の眼鏡で力が入らないようにしてあげると正常な位置に戻ることがあります。この場合は眼鏡をかけた時に内斜視が治るので、そのまま眼鏡を常用していくことが多いです。
次に多いのが、遠視の眼鏡をしても斜視が少し残っているタイプの内斜視です。内斜視が残っているので視力の発達の時期には訓練も必要になることがあります。
そして3つめに、眼鏡をしていても近くを見るときだけに寄り目が強くなる内斜視です。診療所ではめずらしい思います。多分・・
今まで愛知医大の斜視外来、半田眼科、中部眼科そして斜視をやられていた大阪の眼科にも当時月1~2回程勉強のため行かせてもらってたことがありましたが、この症例はみたことありませんでした。
この内斜視は遠視用の眼鏡をしても検査で手元の斜視が大きくでたり、家ではお母さんからぬり絵をしてたりする時にまだ眼が寄っている気がするなどと言われることありました。遠くを見ている時は問題ないので視力もよく、比較的立体的に見る力もありした。その後、遠近両用メガネを装用するようになって、手元もほとんど寄らなくなり、立体視も向上してきて経過をみています。
1~2カ月前に、”まぶしい”と訴える患者さんの特殊眼鏡などを処方することがありました。
子供さんでもまぶしいと訴えることもありますが、その際に私たち視能訓練士は斜視や眼の屈折系などのことを疑うのですが今回は10~30代前後の方3人で特に斜視などはありませんでした。
そのうち二人は程度がひどく光に対して敏感で吐き気や、頭痛、歩行困難な状態で車いすでの来院です。もう一人の10代の方は歩行は可能ですが学校の授業でも支障がでており、見た目などは気にしないので対応してほしいとの訴えでした。この子は既に特殊眼鏡を先月処方してあるので、次回来院時に状況を確認できればいいと思っています。
症状のひどい二人は、持参されている眼鏡の度数が強くスマホやパソコンなどに適していなかったのでそれを変更しつつ、まずは負担を減らして症状を軽減してもらっています。特殊眼鏡もいくつかトライしてもらっており軽減はできそうなので、今後処方予定です。
大体このような訴えをする患者さんは眼の所見に異常を認めらることが少なく、いろいろな病院をまわってこられていることが多いと感じます。この3人の方も大学病院や総合病院、いくつかの診療所に通院されて特に眼の異常はなしでした。ビジュアルスノーもですが、対応が難しいですね。
私の息子も最近は言わなくなりましたが、部屋の明かりがまぶしいと薄暗い所で本を読んでいたりしました。また知り合いから子供さんが光をまぶしがっていることで相談を受けたこともあります。程度の違いはありますが結構多いのでしょうか、ただ日常生活に支障がでたり、歩行困難な状態になっているなら、なんとか症状を軽減できたらいいなと思っています。
チョイソコは、指定停留所で乗降する乗り合い送迎サービスであり、豊明市内在住で65歳以上の方、障害者手帳を持っている方が乗車できます。
当院では、チョイソコが豊明市で導入された初期から停留所として利用をしてもらっています。
ニュースでよく高齢者の踏み間違えによる事故を目にすることが多くなってきています。当院でもできるだけ高齢者が早めに免許を返納してタクシー、バスなどに加えてチョイソコも移動手段の一つとして来院してもらえるように導入を決めました。診療所に突っ込まれたことはないですが、当院の境界フェンスは踏み間違えで壊されたことあります。
豊明市内の患者さんは利用者も増えましたが、先週私が80代の高齢者の検査を担当したのですがその方は移動にシルバーカーを利用されて足腰が少し弱そうでした。
お話を聞いて、更に住所をみてびっくり。南区のほうから自分で運転してきたと、豊明市内の友人から勧めてもらって車で30分くらいでこれますと。当院を選んでもらって嬉しいのですが、運転免許あと3年は大丈夫と言ってましたが視力も微妙でしたし心配になりました。
チョイソコも今後は豊明市だけでなく、他の市や区とも連携できるようになると遠方からも多少は来院しやすいかなと思っています。10年後くらいには自動運転になっているかもですね。
3Dによる新しい白内障手術を導入してから半年程になります。私も手術室で手伝いをさせてもらっており、また白内障手術の術前検査なども担当しているので堀口教授の手術の立ち会いはいろいろ勉強になります。
導入したメリットとしては、教授が顕微鏡を覗かなくても少し離れた大きな3D画面で手術が行えることで楽な姿勢で負担が少なくなったこと。また大きな画面でピントも合わせやすくより立体的に見ることで安全性も更に向上されたことだと思います。
また、白内障の濁りを取り除くのにまずは水晶体の前面の膜を円形状に切開するのですが、白内障が白濁していている場合だと膜がわかりにくく特殊な薬剤で染色してから切開されることがありました。それをこの3Dモニターで簡単に色合いなどを変えて薬剤なしでも手術ができる症例も増えたと思います。
患者さん側としてはあまり実感がないかもですが、顕微鏡の光量を軽減できていることです。大体導入前に使われていた光量の1/7程度でオペをされています。患者さんとしても眩しい光をずっとみていなくてもいいことになります。
当院でのデメリットは、画面が大きい為ある程度の広さのある手術室が必要でスタッフの動線も増え、画面の向きの調整などでオペ時間が少し増えたことくらいでしょうか。あとは価格が高い・・・。
教授にオペ寿命が伸びるよと喜んでもらえているので、当院では導入したメリットが大きいです。
お盆明けの話ですが、休み明けで夏休みということもあって院内も混雑していました。院長から私が相談を受けたのが、患者さんから最近は他の科でもWEB予約が主流でこちらでも導入したほうがいいですよと診察の際に言われたそうです。
予約制について開業後も検討していた時期もあり、業者さんにも説明会を開いてもらったことも何度かあります。その度に皆で話し合って、当院での導入は難しいかなという結論でした。
他の科と比べても、眼科は検査も多く症状によっては視力以外にも他の検査も必要になることも多いです。また既存の患者さんからは、WEB予約をうまく使えない方や登録が面倒だという不満も出てくることが考えられます。
実際に私もお世話になっている他の病院を開業された頃から通っていたのですが、去年くらいに予約制に変わったのですが登録が面倒なのでそのままで通院していました。30分前に1番で待って受診しても予約制に変わったので後から来た人に抜かされながら1時間以上かかりました。その後、登録して受診するようになりましたが登録がわからない、面倒だと思う方もいると思います。
また、以前業者さんに予約システムの説明会をしてもらった時には職員のほうから、確認作業が増えたり予約患者さんの対応への不安が多くあり、やっていけるか心配という声もありました。外来が落ち着いている時はいいですが混雑時には予約、一般の患者さんなどの対応で苦慮しそうです。
ただ最近いろいろ考えていて一般及び予約の患者さん、そして職員の負担を減らせる方法が思いついたので少し検討中です。すべての方を満足させるのは難しいですが指摘を受けたことはできる限り対応していき、少しでも満足して通院して頂けたらと考えています。
幼いわが子に眼鏡をかけさせることに不安や抵抗感を持たれたり、可哀想と思われる親御さんの気持ちは、わたしも幼い子供がいるのでよく分かります。また、周りの大人から、小さいうちから眼鏡なんて可哀想ね、まだ必要ないんじゃないのと言われることもあるかも知れません。
日常生活で、見えないって言わないし、よく見えてるから眼鏡は本人が見えないと言ってからでいいと思われる親御さんもいらっしゃるかと思います。それでもやはり、治療が必要な場合は、どうかお子さまの、これから続く長い将来のために、子供が見にくそうにしていなくても、幼児であっても適切な眼鏡をかけ、よい視力を獲得できるよう、ご協力いただきたいと思います。眼鏡が必要なのに、放置することの方が可哀想だと思います。
幼い子供の眼の異常に気付いて病院を受診された親御さんや、健診で指摘され、ちゃんと受診された親御さんは本当に素晴らしいです。幼い子供を連れて病院を受診することは、体力も気力も必要ですよね。
早くから、治療を始められることはお子様にとってとてもプラスのことです。どうか眼鏡は可哀想と思わず、周りの心無い言葉に振り回されず、早期発見できたことに胸を張ってください。
少し多めの休みを取っていたこともあり、お盆明けは混みあいご迷惑をおかけしました。最近はやっと少し落ち着いてきた感じですが、夏休みなので午前中からから私たち視能訓練士の斜視、弱視の子供さんの検査が入っています。
先日朝一に中3の子供さんで、遠視の眼鏡を処方しており視力は良好なのですが、最近手元を見るときにたまに文字がぼやけることがあるということでした。受験生なので手元を見る時間が増えてきており、今の遠視の度数では負担を感じているかなということで少し度数を強くして近方にピントを合わせて練習してもらいました。その分、近視と違って遠くの視力は落ちますが手元は見やすくなり負担も減ります。通常遠視は成長と共に度数軽減していく可能性あるので下げていくことが多いですが若くても遠視があり手元見るのに負担感じていたり、眼痛などの症状がある場合は上げることもあります。
母親、本人といろいろトライして納得してもらったのを処方したので、これで受験勉強頑張ってもらえれば嬉しいです。
4月より町内会の班長の役割がまわってきました。先週に担当の小学校の子供たちと花を植えたり、町内の掃除があったりとドタバタしていました。小学3年生の子供たちは、おじさんにもきさくに話かけてくれて一緒に作業をしていて楽しいですね。
町内会ですがある程度予定がわかっているものはいいのですが、打ち合わせの集まりなどが2週間前くらいに連絡が来たりと、当初私が予定していた検査の予約などの変更をお願いすることもあり仕事にも多少影響がでてます。
来年3月までなので、なんとかこなしていきたいと思います。
今年1月中旬ごろ高校生が診療中に協賛の協力を飛び込みで来られたのには驚きでした。藤田医大の学生さんはたまにありますが、高校生は初めてでした。それも豊明市内ではなく岡崎にある女子高生とのこで、『岡崎市?』『高校生?』これは会って話を聞いてみないとわかならいかなと思い面会しました。
話を聞くと今3年生で最後となる吹奏楽部の定期演奏会の協賛をお願いしてまわっており、住居が豊明市にあるので一人徒歩で豊明市内の店舗にお願いしている。それを聞いただけで私のほうが感心させられて、逆に是非こちらが協力したいという気持ちになっていたので即OKしました。
先日、病院にお礼の手紙が届きその手紙を皆で読ませてもらい更に感心しました。自筆にて丁寧に1ページ全体綺麗にまとめられおり、『春光の候、貴院ますますご隆盛のこととお慶び申し上げます。』にはじまり、協賛のお礼、面会してくれたことへの感謝、職員への感謝などが書かれていました。職員みんなで読ませてもらい、私たちもいろいろと見習わないとねと皆で話していました。
もうすぐ4月となり高校も卒業されたと思いますが、これまで学んできたことは必ず社会で役に立つと思いますのでこれからも頑張ってください。
2009年開業当初から担当していた子供さんで、当時は5歳前後?遠視がとても強く特殊な検査をして眼鏡を処方し視力などの経過をみていました。しかし、1年もたたないうちに豊川市のほうに引っ越すことになり紹介状を出して総合病院で経過をみてもらうことになりました。豊川といえば、豊川インター手前のの音羽蒲郡インターを降りてからラグーナ蒲郡に行ったことがありますが結構遠かったです。
それからしばらくして10歳頃に、眼鏡を当院で合わせてほしいとの希望で母親と一緒に来院されました。その時も豊川から車で来院されたのにもびっくりでしたのを覚えています。まだ遠視が強かったのですが視力も安定しており、その後数年おきに豊川から車で母親と一緒に来院してもらって眼鏡を私があわせていました。
先週その子を待合で見かけたので話を聞いたところ、今でも豊川に住んでおり初めてのコンタクトレンズ希望で、母親と一緒ではなく一人で電車とバスで来院してくれたと聞いてまた驚きました。18歳になっていたので一人でも来れる年齢でもありますが遠方からまた来院してくれたことが嬉しかったです。
小さい時から、その子の視力だけの経過でなく成長も見ていけるのは視能訓練士にとって喜ばしいことでありますね。